
RECRUIT
RECRUIT
セコムでは、社員一人ひとりが、常に自分の意志で活き活きと仕事をし、自己実現していくことで、結果として組織の発展につながると考えています。
より努力し、能力を上げ、成果を発揮した人にふさわしく報いるとの方針のもと、「公平で透明な評価制度」を基本として、社員の評価を行なっています。
職務遂行度評価 | ||||
---|---|---|---|---|
設定された評価項目および、本人が担当職務の内容とその目標について申告したものを、上司が評価します。評価終了後、上司と面談をし、評価結果を本人に開示した上で、その内容を説明します。さらに次の評価期間への指導事項など、育成に向けて指導します。 | ||||
![]() | ![]() | |||
資格級審査 年1回 | 自己申告 | 賞与審査 年2回 | ||
上位資格級に期待される能力発揮ができるかどうか総合的に判断し、資格級を決定します。 | 社員は、評価とは別に毎年1回「自己申告書」を作成し、会社に対して「担当職務についての所感」「今後希望する職務、時期、理由」等をアピールすることができます。 | 半期の評価表をもとにした賞与査定により賞与評価が行なわれます。 | ||
セコムの資格級体系は、会社が期待する役割(=資格級基準)に応じて6段階のクラスに区分されています。このうち最初の3段階(J・R・Lクラス)には、各々細かいレベルが設定されています。社員は人事評価制度により年1回の昇級審査を受け、結果は昇級として反映されます。昇級は、一つひとつ上昇していく昇級ルートに加え、級を飛び越し昇級できる「飛び級」も設けられています。このように、セコムの資格級体系は、個々の社員の成長や努力にきめ細かく対応するように考えられています。
各種見積、サービスに関するご意見など、お気軽にご連絡ください。